メンバー

教員

学生(2021年4月更新)

博士

修士2年

豊田翔護

比佐翔太

修士1年

学部

安保友香梨

北森茂生

山本江應

佐々木綾音

荻野永和

長谷川沙織

高橋利孔

前田陽

佐々木美音

山本悠乃

村上和

鈴木あゆみ

今井梨乃

辻美祝

卒業生

2020年度

博士課程
澤田隼「音楽の記号創発に向けた信号と記号の相互最適化フレームワークの構築」

修士課程
武田郁弥「音楽スタイルを捉えた旋律生成と演奏者の意図を反映した演奏のための鍵盤ピッチ配列の再配置手法」
類家怜央「VAEを用いた楽曲推薦システムの提案」
前川海聖「イラストの巧拙さを評価するための特徴量の同定と評価尺度の提案」
西村南海「ポケレポJoin:仮想的な同行体験を支援するワンマンライブレポートシステムの設計と実装」
遠藤史央里「多視点カメラ映像におけるスイッチング支援システムに関する研究」

学士課程
鎌田泰一「音楽情報学研究の音楽データセットの調査・収集・リポジトリ化」
大橋なつみ「トリコレ:スノーボードのための技の創作および共有を支援するアプリケーションの提案」
富樫北斗「理解度確認テストの不合格者早期発見に向けた合格週予想モデルのアプリケーションの評価」
東隼斗「カーリングストーンの位置・回転・ぺブルを認識するスマートカーリングストーンシステムの構築」
新田野乃華「フルフェイスマスクに搭載された組み込み型光センサアレイを用いた表情認識性能の改良」

2019年度

修士課程
梅澤章乃「e2-Mask:対面コミュニケーションを支援する仮面型ディスプレイ」
斉川聡基「イラスト描画支援の実現に向けた図形分解手法及び描画順決定手法の提案」
芳野洸太「単位不認定者の早期発見に向けた合格週予測モデルの構築」
名畑皓正「音楽の階層的調性構造」
樋口梨花「音楽的緊張モデルの最適化」

学士課程
柳川大輝「馬体画像を用いた競走馬の着差分類」
坂下夏槻「ニューラルネットワークを用いた対話システムの応用文生成」
田中紗江香「オノマトペを用いた臨書学習支援システムの提案」
大西花恋

2018年度

修士課程
柳田拓郎「筋電位信号およびMIDI情報を用いた筋運動提示によるドラム演奏への影響評価」
庵愛「文間類似度グラフに基づく論文内容の整合性に関する比較分析と文章評価尺度の提案」
牧野孝史「複数人対話における非言語情報の分析」
黒滝理帆「消去操作を用いたイラスト描画支援」
佐藤僚太
大山浩暉「レビュー文を考慮したゲーム推薦システムの実現に向けた単語の類似度調整の取り組み」
長谷川麻美「ピアノ教師のための指使い分析支援」
原史也「声量制御のための音声フィードバック器具」
熊木万莉母「バイオリン初心者のための正解・曖昧・虚偽情報をもつポジショニング学習支援システムの提案」
石垣愛美「グラウンデッド・セオリー・アプローチ的方法によるピアノ演奏習得におけるチャンク形成要因の予備分析」

学士課程

森谷光
玉置秀基
石田晃大
原田圭悠「カーリングストーンの実時間位置計測システムの構築」
堀沙枝香

2017年度

修士課程
藤田千尋「歌詞情報を利用して歌唱の発声ずらし時間を生成するモデルの構築」
松井遼太「Tel-Gerich:同室感をもたらす遠隔ピアノレッスン支援システム」
寺崎栞里「DPマッチングのコストに視線情報を反映させた楽譜追跡システムの構築」
齊藤塁「バイオリン初心者のためのマルチモーダル情報提示によるポジショニング学習支援システムの構築」

学士課程
生櫻涼「ミックスダウン支援システム:Zaqlizer の実装に向けて ミックスダウンの視覚化に着目した作曲支援の検討」
船木綾香「学会のライブ中継におけるスイッチングの半自動化システムの構築」
森島帆南「円滑な対面コミュニケーションを促進する仮面型ディスプレイe2-Maskの評価」
高村志穂「複数人対話における非言語情報と内的要因の分析」
北山冬弥「カーリングストーンの実時間位置計測システムの構築」

2016年度

修士課程
柴田健介「外国語初心者を対象とした会話レッスンのための教授支援システムの設計と実装」
山口葵「執筆者の意図を反映した推敲支援機能の提案」

学士課程
遠藤礼奈「臨書初級者のための点画に着目した臨書学習支援ツールの提案」
西村陽菜「撮影・編集・配信機能をもつワンマンライブレポートシステムの評価」

2015年度

修士課程
齋藤 俊英「うつ病患者の周辺看護者のための視点・状況・志向・文脈」
横井 史也「ルール処理とHMMを統合した和音認識器の実現」

学士課程
岩淵 悠太「練習状況可視化とアノテーション付与機能をもつピアノ演奏支援システムの評価」
蛯子 真奈未「PC 用キーボードのキー配列を柔軟に変更可能なキーボードカバーの評価と分析」
小林 千紘「Kinectを用いたバレーボールスパイク支援システムの構築」
佐藤 尚彰「ボウリングにおける投球記録システムの設計と実装」
杉村 綾菜「声量制御のための音声フィードバックモデルの構築」
坪原 琢人「カーリングストーンの軌跡可視化システムの開発」
松館 渉「Sake2Vec: Word2Vecを用いた日本酒推薦システムの設計と実装」
壬生 雅大「函館市を対象としたデマンド応答型公共交通SAVの実証実験」

2014年度

学士課程
池田 絵里「管楽器初心者を対象とした音高正誤判定能力向上のための学習支援システム」
岩崎 剛「デマンドバスの運行における集約の効果に関する検証と可視化」
植松 隼平「バレーボールにおけるスパイク技能習得のための学習方略構築支援システム」
大角 悠華「ピアノ熟達におけるチャンク形成の分析」
小田川 玲奈「臨書初級者のための文字バランス学習支援システムの評価」
山本 真平「成人ダンス学習者のパフォーマンス熟達におけるチャンク形成過程の分析」

2013年度

学士課程
淡路 拓也「音響信号を対象としたGTTMに基づく拍節構造の抽出」
泉 拓哉「フルデマンドバスシステムにおける集約乗車の有効性」
門谷 隆司「音響信号を対象としたGTTMに基づくグルーピング構造の抽出」
田村 速人「成人ピアノ初級者の演奏熟達におけるチャンク形成過程の分析」
森 理美「ディスカッションマイニングにおける重要単語の抽出とその応用へ向けて」
野波 淳里「書写における文字バランス習得のための学習支援システムの構築」

2012年度

学士課程
茅野 裕馬「音楽理論に基づく楽曲分析器の改良-最適パラメータ自動獲得戦略-」
佐々木 龍「音楽理論に基づく楽曲分析器の改良~パラメータの有効適用範囲の同定」
冨樫 健太「音楽理論を応用したディスカッションマイニングにおけるタイムスパン木の自動生成」