平田研の紹介
私は,知能とは何かに興味があります.
人工知能,音楽情報処理,自然言語処理,ビデオコミュニケーション技術などを駆使し,これまで幅広い研究テーマに取り組んできました.
平田研の特色は主に3つあります.
★研究対象の幅が広くて深い
平田研は「音楽の研究室」という噂を聞きますが,一口に音楽と言っても,実に幅は広く深いものです.キーワードの一例は,作曲,推薦,コード,J-Pop,ボーカロイド,アドリブ,グルーブなどです.また,リアルタイムデマンド交通サービスSAVSの研究と一口に言っても,最適化技術,データサイエンス,Web技術,クラウドコンピューティングにとどまらず,地域行政学,経営学,交通社会学にも及びます.このように,研究テーマが幅広く深くなったのは,平田研の基本姿勢が本質の追究であるがゆえなのです.
★助け合い高め合う研究室の仲間たち
平田研は,デザインコースの竹川研と共同で研究室を運営しています.僕も竹川先生も,一緒に学び研究する仲間は多い方がいいというのがモットーです.
学びは一人ではできませんし,研究も一人ではできません.
★自信をもって就活できる技術を身に付ける
平田研では,企業がこんな技術者が欲しかったんだと思うような技術を身に付けられます.
技術には,実は「つぶしの効く」技術というのがあります.つまり,基本的で,応用範囲が広くて,需要の高い技術です.企業は,そんな技術を学んだ人に興味を持っています.平田研では,就活する時に,この技術を学んでおいて良かったと思えるような技術を学びます.
これまでの研究を知りたい場合はwebページをご覧ください.
これにとらわれず新規テーマも歓迎です!
目次
1. 音楽を理解し創造するコンピュータ
2. 人工知能応用システム・アプリ
3. 人工知能による移動革命
興味のある方は気軽にいつでも平田研の見学に来てください.大歓迎です.
志望提出に先立って事前の面接が必要となっています.
必ずメール hirata@fun.ac.jp で面接のアポイントをとってください.
音楽を理解し創造するコンピュータ

具体的な研究テーマ
学べる技術
言葉を研究することで人とは何かを知ることができるように,音楽を研究することでも人を深く知ることができます.
言葉を研究するアプローチを応用して音楽から人にアプローチすることで新しい学問分野を拓くことは私の生涯の研究目標でもあります.
人工知能応用システム・アプリ

具体的な研究テーマ
学べる技術
各研究テーマは,いずれもしっかりした理論的技術的バックボーンに基づいて設定されたものばかりで,学術的な意義が高く,社会からも期待されているものばかりです.皆さんの夢や不思議を聞かせてください.
人工知能によるリアルタイムデマンド交通サービス

具体的な研究テーマ
学べる技術
現在は,100年に一度の移動革命の真っ只中と言われています.ICT技術の進歩は,衣食住だけでなく,移動手段も根本から変えようとしています.電気自動車と自動運転が実現されたら,その次にどんな世界がやってくるでしょうか.未来のモビリティを一緒に創り出しましょう.