平田先生の卒研テーマ_2020

卒業研究に臨む皆さんへ


平田研究室では人工知能とコミュニケーションメディアに関する研究に取り組んでいます.
平田研究室は竹川研究室とともに大講座として運営しています。

目次

1. 音楽を理解し創造するコンピュータ
2. 人工知能応用システム・アプリ
3. 人工知能によるリアルタイムデマンド交通サービス

音楽を理解し創造するコンピュータ


音楽を理解するとは,音楽に含まれる言語的な構造を見つけ出すことです.
音楽を創造するとは,聴取者の心に意図した認知的な効果を生じさせることです.
人が音楽を理解し創造する仕組みを解明し,コンピュータ上に実現することを目指しています.

具体的には,以下のような研究テーマに取り組んでいます(一部卒業生の研究テーマを含みます):

  • 深層学習による音楽音響信号の階層構造分析
  • ジャズピアノ楽譜からのコード進行認識
  • 音楽理論に基づくメロディ構造分析法
  • J-Popピアノ楽譜から音楽緊張度の抽出
  • ボーカロイドのヴィブラート表現学習
  • 視線情報を利用するピアノ演奏の追跡システム
  • 複数カメラを持つ遠隔ピアノレッスンシステム
  • 楽器サウンドを自由に生成する深層学習モデル
  • 人工知能による即興旋律生成システム
    など.

学べる技術:
深層学習,ベイズ推定,人工知能,音楽情報学,音響信号処理,1階述語論理,認知心理実験法,Python,JavaScript,Prolog,Unix

言葉を研究することで人とは何かを知ることができるように,音楽を研究することでも人を深く知ることができます.言葉を研究するアプローチを応用して音楽から人にアプローチすることで新しい学問分野を拓くことは私の生涯の研究目標でもあります.

・補足
興味のある方は気軽にいつでも平田研の見学に来てください.大歓迎です.
志望提出に際して事前の面接が必要ですので,必ずメール hirata@fun.ac.jp で面接のアポイントをとってください.

人工知能応用システム・アプリ


皆さんが抱いている素朴な夢や不思議は,アイデアの源泉となり,AI技術を応用した自然言語ツール・アプリ,コミュニケーションを支援する知的メディアの研究につながります.

具体的には以下のような研究テーマに取り組んでいます(一部卒業生の研究テーマを含みます):

  • プログラミングにおける自分の弱点を気付かせてくれるツール
  • 技術文章のインタラクティブ添削アプリ
  • グループの議論を滑らかに進めるファシリテーションロボット
  • 日本酒の味の表現を機械学習して日本酒を推薦するアプリ
  • 会議の会話録から参加者それぞれにとって一番うれしい議事録を作成するシステム

学べる技術:
人工知能,機械学習,自然言語処理,VR/AR,IoT,データサイエンス,Webアプリケーション,音響信号処理,認知心理実験法,Python,JavaScript

上記の研究テーマは,いずれもしっかりした理論的技術的バックボーンに基づいて設定されたものばかりで,学術的な意義が高く,社会からも期待されているものばかりです.皆さんの夢や不思議を聞かせてください.

・補足
興味のある方は気軽にいつでも平田研の見学に来てください.大歓迎です.
志望提出に際して事前の面接が必要ですので,必ずメール hirata@fun.ac.jp で面接のアポイントをとってください.

人工知能によるリアルタイムデマンド交通サービス


Smart Access Vehicle Service (SAVS) は,都市レベルで刻々と変化する車両と人・物の移動状況に対する,AIによるリアルタイム便乗配車のサービスです.

具体的には以下のような研究テーマに取り組んでいます(一部卒業生の研究テーマを含みます):

  • 実際の都市におけるSAVS展開シミュレーション
  • 多種多様なサービスを提供する配車アルゴリズム
  • 乗車時刻と場所の集約による運行効率化
  • スマートな乗客アプリ,運転手アプリ,オペレータアプリのデザインと実装

SAVSプロジェクトには,平田研に加えて,鈴木恵二研,白石研,松原仁研も参画しています.
SAVSプロジェクトから誕生した(株)未来シェア は,未来大発の第1号ベンチャー企業です!

学べる技術:
人工知能,データ分析,社会情報学,最適化,Webアプリケーション,Java,JavaScript,Python

・補足
興味のある方は気軽にいつでも平田研の見学に来てください.大歓迎です.
志望提出に際して事前の面接が必要ですので,必ずメール hirata@fun.ac.jp で面接のアポイントをとってください.