研究内容
システムとユーザがインタラクティブに質問応答を繰り返しながら会議に関する情報を検索し,議事録を⽣成するプロトタイプシステムを設計しました.本システムでは,議事録に対して様々な問い合わせを⾏い,その結果を受け,さらに新たな問い合わせを繰り返すことで,その会議を個⼈的な視点から振り返ることができます.会議録の再利⽤性を⾼めるためには,議論の構造的な情報やそこに含まれる意図を理解する必要がありました.そのため,この研究では,議論に含まれる意図を明⽰的に表現するため,発⾔間の関係や階層的な重要度を表す⽊構造とその抽出⽅式を提案しました.提案システムでは,この⽊構造をインタラクティブに操作することで,ある観点に対応した意図の抽出や要約などのさまざまな情報抽出をおこなうことができます.
この研究の問題意識は,従来の議事録では会議の表⾯的な事実を纏めることが多いため,明⽰的に⽰されていない情報を把握することが難しいというところにあります.また,記録された会議録は,会議中いかに意⾒が交わされたのか,どのような流れを経てその結論に⾄ったのかなど,多くの情報を含んでいるため,再利⽤することで新たな価値を⽣むコンテンツであると考えています.
ポスター

発表歴
査読付き学術雑誌論文
- 三浦寛也, 寺井あすか, 竹川佳成, 平田圭二, 言語・非言語情報に基づく議論構造化と要約生成を繰り返しながら議事録を生成するシステムの実現, 日本知能情報ファジィ学会誌「知能と情報」Vol.31, No.1, pp.572-581 (February 2019).
- 三浦寛也, 長尾確, 平田圭二, 音楽理論GTTMに基づく議論タイムスパン木の生成方式とその評価, 情報処理学会論文誌, Vol.56 No.3, pp.942-950 (March 2015).
国際会議における発表
- Hiroya Miura, Yoshinari Takegawa, Asuka Terai, and Keiji Hirata, Interactive Minutes Generation System Based on Hierarchical Discussion Structure, IEEE / WIC / ACM International Conference on Web Intelligence (December 2018).
- Hiroya Miura, Yoshinari Takegawa, Asuka Terai, and Keiji Hirata, Discussion Summarization Based on Hierarchical Structure Using Verbal and Non-Verbal Information, Proceedings of the International Conference on Internet and Multimedia Technologies 2018, in World Congress on Engineering and Computer Science (October 2018).
- Hiroya Miura and Keiji Hirata, A Formal Data Model for Tree Structures which Represent the Meaning Structure of Discussion, Proceedings of 2nd International Workshop on Argument for Agreement and Assurance, JSAI International Symposia on AI, pp.16-25 (Novemver 2015).
国内学会・シンポジウムにおける発表
- 牧野孝史, 三浦寛也, 竹川佳成, 平田圭二, 複数人対話における話者交替現象分析のための議論コーパスの作成, 第81回言語・音声理解と対話処理研究会SIG-SLUD, SIG-SLUD- B507-06 (October 2017).
- 三浦寛也, 牧野孝史, 能登楓, 竹川佳成, 平田圭二, 議論タイムスパン木を生成するルールの重みパラメータの妥当性評価について, 第81回言語・音声理解と対話処理研究会SIG-SLUD, SIG-SLUD- B507-06 (October 2017).
- 三浦寛也, 平田圭二, 議事録作成技術に関するサーベイ, 第80回言語・音声理解と対話処理研究会SIG-SLUD, SIG-SLUD- B507-06 (July 2017).
- 牧野孝史, 三浦寛也, 竹川佳成, 平田圭二, ファシリテーション能力の理解と会議円滑化を目的とした意思決定段階の同定に関する研究, 人工知能学会全国大会(第31回)論文集, 4A1-5 (May 2017).
- 三浦寛也, 竹川佳成, 平田圭二, 議論における発言間の階層関係に基づく情報構造化とその応用, 人工知能学会全国大会(第31回)論文集, 1B3-4 (May 2017).
- 三浦寛也, 竹川佳成, 寺井あすか, 平田圭二, 議論構造に基づく対話的議事録生成システムにおけるユーザ利用の構造分析とその考察, 第79回言語・音声理解と対話処理研究会SIG-SLUD, SIG-SLUD-B506-13 (March 2017).
- 三浦寛也, 竹川佳成, 平田圭二, 議論構造に基づく対話的議事録生成システム –意図の抽出, 要約, 観点の切り替え-, 第78回言語・音声理解と対話処理研究会SIG-SLUD, SIG-SLUD-B505-15 (October 2016).
- 三浦寛也, 竹川佳成, 平田圭二, 議論における意図の表現法と質問応答を繰り返しながら議事録を生成するシステムの試作, 第77回言語・音声理解と対話処理研究会SIG-SLUD, SIG-SLUD-B504-03 (August 2016).
- 三浦寛也, 能登楓, 竹川佳成, 平田圭二, 議論構造を利用した発言録の自動要約, 2015年度 人工知能学会全国大会(第29回)論文集, 3N4-1 (May 2015).
- 三浦寛也, 竹川佳成, 平田圭二, 議論を表現するタイムスパン木の生成方式についての検討, 情報処理北海道シンポジウム2014, A-31 (October 2014).
- 能登楓, 三浦寛也, 竹川佳成, 平田圭二, 議論タイムスパン木生成ルールの提案について, 情報処理北海道シンポジウム2014, B-21 (October 2014).
- 三浦寛也, 長尾確, 平田圭二, 音楽理論GTTMに基づく議論タイムスパン木の生成方式とその評価, 2014年度 人工知能学会全国大会(第28回)論文集, 1F2-4 (May 2014).
- 三浦寛也, 森理美, 長尾確, 平田圭二, 音楽理論GTTMに基づく議論タイムスパン木の生成方式とその評価, 情報処理学会 音楽情報科学研究会, 2013-MUS-100, No.2 (August 2013).
- 三浦寛也, 冨樫健太, 浜中雅俊, 長尾確, 東条敏, 平田圭二, 音楽理論を応用したディスカッションマイニングにおけるタイムスパン木と延長木の自動生成について, 情報処理学会 デジタルコンテンツクリエーション研究会, 2013-DCC-3, No.9 (January 2013).
招待講演・パネル等
- 第2回 AIと合意形成シンポジウム@名古屋工業大学 (Novemver 2017).
主な受賞歴