柔軟なキートランスポーズを実現するモバイルクラヴィーア

研究内容


モバイルクラヴィーアは一見普通の鍵盤楽器のようだが,よく見るとなにか違う….そう,すべての白鍵の間に黒鍵が挿入されている(下図).この不思議な鍵盤構造と併せて,キートランスポーズ(鍵盤全体の音高を指定した分だけずらす)機能を利用することで,鍵数の少ない小型な鍵盤でありながら音域の広い曲をスムーズに演奏することができる.

小型の鍵盤で音域の広い曲を演奏しようとする場合,弾き進めていけば当然弾けない音が現れる.このとき,キートランスポーズを行なえば音域の問題は解決する.つまり,弾けない音が出現すれば,その都度キートランスポーズを行なって音域をカバーしていけば鍵数が少なくても音を繋いでいくことができる.しかし,通常の鍵盤でキートランスポーズを行なうと新たな問題が生じる.例えば,通常の鍵盤にキートランスポーズを行ない「ドの鍵」に「ラ」の音を割り当てた場合(下図左),黒鍵の音と白鍵の音の位置関係が崩れる.演奏者にとってこのずれによる違和感は大きい.また,どの鍵に何の音が割当てられているかを視覚的に判別できないという問題も生まれる. モバイルクラヴィーアではすべての白鍵の間に黒鍵が存在するようにした.これで,通常の鍵盤同様に「ドの鍵」に「ラ」の音を割り当てるキートランスポーズを行なう(下図右).すると本来黒鍵のない位置にある黒鍵が新たな黒鍵の役割をし,白鍵と黒鍵の位置関係が崩れるという問題は簡単に解決できる.当然,必要のない黒鍵が出てくるが,これを「NULL鍵」と名付け,演奏中に役割がないことを視覚的に補うために,NULL鍵を白く,NULL鍵以外の黒鍵は青く光らせることにした.これで,通常の鍵盤と同様の感覚で演奏できるうえ,視覚的な問題も解決する.

開発してからわかった事だが,キートランスポーズに高度な技術の習得は必要ない.キートランスポーズの操作はキーボードに搭載されているスイッチやフット・コントローラで行なうのだが,「キートランスポーズのタイミング」と「キートランスポーズ直後の打鍵位置」を記憶する以外,既存の鍵盤技術をそのまま流用できる.鍵盤楽器に慣れている人であればほんの少し練習をすれば演奏できるようになる.

ムービー


発表歴


  • 竹川佳成, 寺田 努, 塚本昌彦, 西尾章治郎, “追加黒鍵をもつ小型鍵盤楽器モバイルクラヴィーアIIの設計と実装,” 情報処理学会論文誌, Vol. 46, No. 12, pp. 3163–3174 (2005年12月). PDF
  • Takegawa, Y., Terada, T., Tsukamoto, M., and Nishio, S. “Mobile Clavier: New Music Keyboard for Flexible Key Transpose,” Proceeding of International Conference on New Interfaces for Musical Expression (NIME 2007), pp. 82–87 (June 2007). PDF
  • 竹川佳成, 寺田 努, 塚本昌彦, 西尾章治郎, “音域分割機能をもつ小型鍵盤楽器モバイルクラヴィーアIIIの設計と実装,” インタラクティブシステムとソフトウェアXII: 日本ソフトウェア科学会 WISS2004, pp. 65–70 (2004年12月).
  • 竹川佳成, 寺田 努, 塚本昌彦, 西尾章治郎, “追加黒鍵をもつ小型鍵盤楽器モバイルクラヴィーアIIの実装と評価,” エンターテインメントコンピューティング2005論文集, pp. 49–54 (2005年9月).