竹川研の紹介
私はインタフェース・インタラクション・デザイン・知覚認知心理・AIを駆使し,これまでにたくさんのモノやコトを作ってきました.
竹川研の特色は主に5つあります.
★研究対象の幅が広い
竹川研は以下のとおりいろいろやっています!
文化系:デザイン・イラスト・ゲーム・コミュニケーション・カメラ・生中継・料理・サファリ
音楽系:ピアノ・バイオリン・管楽器・弦楽器・バンド
お勉強系:プログラミング・文章執筆・プレゼン・グループワーク・書道・英会話
スポーツ系:ボウリング・カーリング・ダンス・バレーボール・スノボ
★フィールドが多彩
サファリ(富士サファリパーク)・カーリングホール(アルゴグラフィックス北見カーリングホール)・
ステージ(大きいところだと武道館)など稀有なフィールドを活用できます!
★外部の方々とのコラボが積極的
いろんな方々とコラボレーションして研究を広げ深めています.
企業・研究所:NTT・KDDI・e-Janネットワークス・Yahoo・mPlusplus・国立スポーツ科学センター・富士サファリパークなど
大学:北見工大・東大・電気通信大・東京工科大・信州大・慶應大・立命館大など
★研究の進め方が柔軟
竹川研にはいろんな道具があります.好きな道具で研究を攻略してほしいと思っています.
竹川研にはいろんな道具があります.好きな道具で研究を攻略してほしいと思っています.
知識:デザイン手法・認知心理学・人工知能・機械学習・ゲーム理論
ソフト:Adobe製品・Web・プログラミング(なんでも)
ハード:プロジェクションマッピング・VR/MR/AR機材・Fab機材・ゲーム機材・楽器・撮影器具・スポーツ用品
★何をやりたいのかわからなくても大丈夫
学部3年生の配属の時点で,やりたい研究が明確に決まっていなくても大丈夫です.竹川研ではたくさんの道具を使えます.また,それらの道具を使ってたくさんの先輩が研究を進めています.みなさんがやりたいと思う研究を見つけられたり,研究テーマを生み出すヒントになると思います.真に「これだっ!」と思える研究を一緒に探していきましょう!
オープンラボ2021で使用した研究紹介動画です.
研究テーマ一覧
(詳細はタイトルをクリック)











